
About Equipment
1)登山靴の選び方
登山靴は、登山用品店(好日山荘・石井スポーツ・エルブレス・さかいや)などのお店でサイズ合わせをしてもらい
靴下も一緒に購入しましょう。靴下はこの登山靴を履くときはこの靴下をはく様にしましょう。
勘違いされやすいのですが、登山靴は街の靴屋さん(ABCマートなど)では販売していません。
このお店で売っているブーツはワークブーツであり、登山靴とは別物です。
ぬかるんだ道では間違いなく滑りますし、湿気も抜けません。
スニーカーなどは靴底も薄く、尖った石や木を踏んだ時、簡単にソールを貫通するでしょう。
また、岩場が湿っていた場合、簡単に滑ります。滑った先が崖だったら滑落です。
靴下は防寒という意味で履きません。
靴を履くと、靴の中で足が余ってしまいます。
余ってしまうと歩くたびに靴の中で足が遊んでしまいます。疲れやすくなるし、なによりマメができやすくなります。
この遊び(スペース)を埋めるために靴下を履くとイメージしてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2)登山ザック
登山ザックは容量にもよりますが、30Ⅼを超えると腰ベルトが装備されるものが多いです。
この腰ベルトは動いている間、背中のザックが暴れることを防ぐ効果があります。
背中のザックが暴れないことで体力の消費を予想以上に抑えてくれます。
また、肩にかかる重さを腰でも分散できるので、非常に背中が楽になります!
登山ザックをAmazonなど通販で購入する人がいますが、避けてください。
ザックもサイズがあります。またメーカーやザックの品番により、形が異なります。
自分の背中にあっているか、必ず、登山用品店でスタッフさんに見てもらってください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3)レインウェア
山は標高が高ければ高いほど天気が急変します。
雨と風は予想以上に体力を消費させます、また、精神的なパワーをじりじりと削っていきます。
雨具が無いことが焦りを生み、事故も起こりやすくなります。
雨具があることで体力の減少を防ぎ、精神的にも強くなります。
レインウェアですが、耐水圧20000mm以上、透湿性約16000g/㎡-24h の性能を有するものを購入するのが無難です。
尚、この性能のものは、コンビニの雨ガッパやホームセンターで売っているものでは存在しません。
キャンプ用品を取り扱っているお店か登山用品店で購入する様にしてください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<Web管理人の装備(参考)>




<登山靴>
SIRIO
P.F.730
<レインウェア>
MIZUNO:ベルグテックEX
ストームセイバ
<ハードシェル(冬季用)>
マムート : ハルディグラッド
エイチエスフーデット
ジャケット
<登山ザック>
Gregory :Zulu 40
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4)登山マップ
登山する山の地図を必ず持参してください。
初めて登山をする方にあった事例ですが、グーグルマップで登山地図を代用できると思っている人がいます。
グーグルマップで表示されるのは、道路地図です。
登山道は表示されません。
「山と高原地図」や「登山本」を用意する様にしてください。
スマホアプリでも登山地図を利用できますが、スマートフォンが故障した時のことを考えていない方もいます。
スマートフォンが故障した時のことを考え、必ず紙の地図とコンパスを持参してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5)登山届
登山を行う場合、必ず登山届を作成し、登山ポストへ投函してください。
インターネットから登山届を提出することもできます。
登山届ですが、家族には必ず控えを渡してから家を出発してください。
家族からの連絡があってから、警察や消防は捜索を行います。
登山届を提出しただけでは、機関は捜索を行いませんので注意してください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
6)衣類
綿製品はぬれると乾きません。
ジーンズで登山を行おうとする方を見たことがありますが、お勧めしません。
化学繊維素材の衣類を用いてください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7)登山本
書店でもAmazonでも構いません。
登山を趣味にする前に「初めての登山」というテーマの本を「必ず」読んでください!
初心者向けといわれる山でも毎年、遭難が起きています。
登山本を最初に読んでいただければ、回避できていた様な事故がほとんどです。